第63回日本教育心理学会(210821-30)
8/21-30に開催されました,第63回日本教育心理学会大会のポスターセッションにて「何がいじめと捉えられているのか ーーWeb調査の対応分析からーー」というテーマで発表を行いました.この研究は,いじめの主観的な評価...
8/21-30に開催されました,第63回日本教育心理学会大会のポスターセッションにて「何がいじめと捉えられているのか ーーWeb調査の対応分析からーー」というテーマで発表を行いました.この研究は,いじめの主観的な評価...
2021年7月にオンラインで行われましたWorld Education Research Association 2021 Virtual Focal Meetingにて,”The Effects of So...
5/29-30に開催されました,International Network of Analytical Sociology Annual Meetingで,”Circulations of Tweets wi...
3/7-9に開催されました,第70回数理社会学会大会1日目のポスターセッションにて「いじめ経験とその内容,割合:Web調査を用いた検討」というテーマで発表を行いました.オンラインにもかかわらず多くの方にブレイクルームにお...
9/5-6に開催されました,第72回教育社会学会大会2日目の社会階層と教育達成部会にて「いじめの経験割合,および被害者の属性の比較」というテーマで発表を行いました.多くの方にお越しいただき,有意義なコメントを多数いただき...
昨年9月に令和2年度の学術振興会特別研究員(DC2)の採用内定をいただきました(面接免除).細目は社会学です.インターネット上には多くの書き方などが載っていますので,そちらを参考にしていただけるとよい申請書が書けると思い...
2019年9月に日本大学で行われました第61回日本教育心理学会大会にて,「虐待の連鎖 ー男女の違いに着目してー」というタイトルで発表を行いました.この発表は,虐待の世代間連鎖が日本にも起こりうるのかどうかを検討したもので...
9/12-13に大正大学で開催されています,第71回教育社会学会大会1日目の子ども・教育問題部会にて「誰がいじめ,誰がいじめられるのか」というテーマで発表を行いました.多くの方にお越しいただき,有意義なコメントを多数いた...
2019年8月に行われた第68回数理社会学会大会にて,「学校外教育の効果ーー高校段階への着目ーー」というタイトルでポスター発表を行いました.この発表では,高等教育が大衆化した現代において,学校外教育がよりよい学歴を得るこ...
9/3-4に佛教大学で開催されます,第70回教育社会学会大会1日目の学校部会にて「いじめが起こりやすい要因—社会経済的地位と学校環境に着目して—」というテーマで発表を行います.これは前年度に東北社会学会や数理社会学会で発...