このページでは研究業績を掲載しています.Researchmapも合わせてご覧ください.
査読付き論文 Peer-reviewed articles
- 眞田 英毅,2018,「高校進学における学校外教育の効果 ――低階層の子どもたちの教育達成――」『社会学年報』47: 69-82.
- Teruki Sanada, 2020, “The Relationship Between Bullying and Socioeconomic Status: Analysis Using PISA Data,” Anthology of Transborder Cultural Studies, Graduate School of Letters, Osaka University, (3): 65-76.
- 眞田 英毅,2021,「親から暴力を受けた子どもの体罰容認意識―世代間連鎖の観点から―」『社会学年報』50: 57-68.
- 眞田 英毅,2022,「高等教育への進学における学校外教育の効果:トラッキング後の挽回」『理論と方法』73: 184-198.
- 眞田 英毅,2023,「学校におけるいじめ研究の動向と課題 : 社会学の観点から」『同志社大学ハリス理化学研究報告』63(4): 189-199.
- Teruki Sanada, 2024, “The Drivers of Shadow Education Expansion: Massification or Elite Exclusivity?” Sociological Theory and Methods, 39(1): 93-105.
報告書 Miscs
- 眞田 英毅,2016,「暮らし方からみる、労働時間が睡眠時間に与える影響」永吉希久子編『東北大生のアルバイトと生活 東北大学文学部 2015年度 行動科学基礎実習報告書』東北大学文学部,99-103.
- 眞田 英毅,2019,「大学生における幸福感ーカテゴリー・コーディングを用いたアプローチー」 永吉希久子編『東北大学生の生活と意識に関する調査 東北大学文学部 行動科学基礎実習 2018年度 実習報告書』東北大学文学部,44-52.
- 眞田 英毅,2020,「いじめの経験割合,および被害者の属性 :若年継続サンプルと若年リフレッシュサンプルによる比較」『東京大学社会科学研究所 パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ』124: 1-13.
- 眞田 英毅,2022,「学校外教育は大衆化したのか―学校外教育経験と出生コーホートに関する基礎的分析―」『東京大学社会科学研究所 パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ』153: 1-16.
- Teruki Sanada, 2023, “Is Shadow Education Gaining in Popularity? Utilization Rates and Attributes by Birth Cohort,“CSRDA Discussion Paper Series, 36: 1-19.
- 眞田 英毅,2024,「新型コロナウイルス感染症の流行初期におけるテレワークの実施状況について:JLPS若年・壮年ウェブ特別調査を用いた傾向の把握」『東京大学社会科学研究所 パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ』175: 1-12.
- 下嶋 篤・眞田 英毅,山縣 芽生,2024,「文化情報学部における社会学と社会心理学の接点」『文化情報学』19: 28-29.
学会報告 Conferences
- 眞田 英毅・永吉 希久子,2017,「学校外教育の効果傾向スコアを用いた分析」 第63回数理社会学会大会,関西大学(ポスター発表、査読なし)
- 眞田 英毅,2017,「誰がいじめを受けやすいのか-いじめ被害者の特徴-」第64回東北社会学会大会,東北学院大学(口頭発表、査読なし)
- 眞田 英毅,2017,「誰がいじめを受けやすいのか-社会経済的地位からのアプローチ-」第64回数理社会学会大会,札幌学院大学,(ポスター発表、査読なし)
- 眞田 英毅,2018,「学校におけるいじめの実態の国際比較-教育支出と教員の負担-」第65回数理社会学会大会,成蹊大学(ポスター発表、査読なし)
- 眞田 英毅,2018,「虐待の連鎖」第65回東北社会学会大会,岩手県立大学(口頭発表,査読なし)
- 眞田 英毅,2018,「虐待の世代間連鎖—性別による違いに着目して—」第66回数理社会学会大会,会津大学(ポスター発表,査読なし)
- 眞田 英毅,2018,「いじめが起こりやすい原因ー子どもの社会経済的地位と学校環境ー」第70回日本教育社会学会大会,佛教大学(口頭発表,査読なし)
- 眞田 英毅,2019,「学校外教育の効果ーー高校段階への着目ーー」第68回数理社会学会大会,熊本県立大学(ポスター発表,査読なし)
- 眞田 英毅,2019,「誰がいじめ,誰がいじめられるのか」第71回日本教育社会学会大会,大正大学(口頭発表,査読なし)
- 眞田 英毅,2019,「虐待の連鎖 ー男女の違いに着目してー」第61回日本教育心理学会大会,日本大学(口頭発表,査読なし)
- 眞田 英毅,2020,「いじめの経験割合,および被害者属性の比較」第72回日本教育社会学会大会,オンライン大会(口頭発表,査読なし)
- 眞田 英毅,2021,「いじめの経験とその割合,内容:Web調査を用いた検討」第70回数理社会学会大会,オンライン大会(口頭発表,査読なし)
- Nagayoshi Kikuko, Hiroki Takikawa, and Teruki Sanada, 2021, “Circulations of Tweets within and beyond Communities in Japanese Twitter Political Fields,” International Network of Analytical Sociology, Online, May 2021(Oral-session,peer-reviewed).
- Teruki Sanada, 2021, “The Effects of Socio-Economic Status and School Environment on Bullying.”, World Education Research Association 2021 Virtual Focal Meeting, Online(Poster-session, peer-reviewed)
- 眞田 英毅,2021,「何がいじめと捉えられているのか ーWeb調査の対応分析からー」第63回日本教育心理学会大会,オンライン大会(ポスター発表,査読なし).
- 眞田 英毅,2021,「いじめ被害者および加害者の社会経済的地位の関連」第73回日本教育社会学会大会,オンライン大会(口頭発表,査読なし).
- 眞田 英毅,2021,「学校外教育は大衆化したのかー東大社研パネル調査(JLPS)データの分析」第94回日本社会学会大会,オンライン大会(口頭発表,査読なし).
- Teruki Sanada, 2022, “Has Shadow Education Become Popular?” Annual Meeting of the American Sociological Association, Los Angels Convention Hall (Poster-session).
- 眞田 英毅,2022,「通勤時間と生活満足度」第73回数理社会学会大会,オンライン大会(ポスター発表,査読なし).
- 眞田 英毅,2022,「学校外教育の効果ー誰がご破算をしているのかー」第74回日本教育社会学会,オンライン大会(口頭発表,査読なし).
- 眞田 英毅,2023,「多様化した学校外教育の現状」第74回数理社会学会,筑波大学(ポスター発表,査読なし).
- 眞田 英毅,2023,「いじめ被害経験と『つながり』の関連ー学校における不利な経験は社会関係資本に規定されるかー」第3回日本社会関係学会,千葉大学(口頭発表,査読なし).
- Teruki Sanada, 2023, “Effect of out-of-School Education in Entering Higher Education: A Focus on Post-Tracking in High Schools,” The XX ISA World Congress of Sociology, Melbourne Convention Hall (Oral-session).
- 眞田 英毅,2023,「誰がどのくらいの期間テレワーク(在宅勤務)を利用しているのか:新型コロナウイルス感染症流行初期における分析」第69回東北社会学会大会,東北大学(口頭発表,査読なし)
- Teruki Sanada, 2024, “The Impact of Telework Due to The COVID-19 Pandemic on Employment Disparities and Subjective Well-being,” RC28 Summer Meeting 2024, Brown University (Poster-session).
- Inoue Hiroko, Teruki Sanada, Yoshimichi Sato, Christopher K. Chase-Dunn, Robert Patricio Korzeniewicz, 2024, “The relationship between within-country and between-country inequality in globalization,” 119th American Sociological Association Annual Meeting, Montreal (Round-table).
- 眞田 英毅,2024,「通勤時間(の変化)は幸福度にどのような影響を与えるのか」2024年度統計関連学会連合大会,東京理科大学(口頭発表,査読なし).
- Teruki Sanada, “The Drivers of Shadow Education Expansion: Massification or Elite Exclusivity?,” BERA Conference 2024 and WERA Focal Meeting, Manchester University(Poster-Session).
- 眞田 英毅,2024,「15歳時に本を持っていることは何を意味するのか:社会階層論の観点から」2024年度日本分類学会シンポジウム,名古屋工業大学(口頭発表,査読なし).
その他 Others
- Teruki Sanada, 2018, ”Who is being bullied? −Time series comparison focusing on the socioeconomic status of the victim−,” The 4th East Asian Conference for Young Sociologists, Hong Kong.
- Teruki Sanada, 2019, “The Relationship Between School Bullying and Socioeconomic Status in Japan,” The Graduate Conference in Japanese Studies, Osaka.
- 眞田 英毅,2024,「学校外教育は多様化したのか」2024年度日本教育社会学会若手研究者交流会ラウンドテーブル,広島.